2014 081234567891011121314151617181920212223242526272829302014 10

ホーカー

2014-09-25

ホーカー白粉

ホーカー白粉2登録意匠第九一七七号

骨董ジャンボリー戦利品

本体と蓋の接合部分がすり合わせになっています
実験機器のイメージだからでしょうか、
僕はこの加工があまり好きではありません

しかしこのカタチ!
これはびんの形状がGooooood!!!です

エンボスは表が「ホーカー」
裏側には「登録意匠第九一七七号」と意匠登録の番号がエンボスされています

「ホーカー」は、堀越の「ホ」、嘉太郎の「カ」を取って付けられたという
ホーカー液で有名な堀越嘉太郎商店のブランド名です

そして、この意匠登録の番号を調べると、
このびんには「寶海壜(宝海壜)」という名前があることがわかりました
なかなか縁起のよさそうな名前です

宝海壜_登録商標


さて、この寶海壜には何が入っていたのでしょうか・・・?

その答えはこちら

美容文化研究室 - アットコスメ(@cosme)
http://www.cosme.net/html/ad_spc/bunka/03.html

このページの下のほうに「ホーカー白粉」という商品の写真が載っています
まさにこの寶海壜です

堀越嘉太郎商店は、明治42年に堀越二八堂として創業
翌、明治43年にホーカー液を発売して大ヒットを飛ばしています
このホーカー白粉は、少し後の大正5年の発売だそうです

FC2 Blog Ranking

東京観光

2014-09-23

Tag : 日記 写真 ぶらぶら

天気予報では曇りだの雨だの言っていたはずなのに、大ハズレ
えらくいい天気になったので、急遽ノープランのブラブラ旅をすることに

適当な駅で降りて適当に歩く
これが結構楽しいのであります

両国国技館

両国駅で降りると、ちょうど場所中の国技館前に人だかりが
何だろうと思い、その人だかりに紛れてキョロキョロしていると、
力士がタクシーでやってきては国技館の中へ消えていきます
みなさんこれを待っていたんですね
力士が通る度にがんばれよ~!と歓声があがります

隅田川

隅田川沿いをブラブラ
せっかくなので、行ったことのないスカイツリーへ行ってみようかと思いましたが・・・

東京スカイツリー

結構遠そうなのでやーめた・・・

何も決めず、気ままにブラブラするのは楽しいですね
スカイツリーはまた今度!

FC2 Blog Ranking

初姿

2014-09-12

Tag : ガラス 拾いモノ

初姿1

初姿2

6月に行った「ジャンプのハケ」からの戦利品です

エンボスもなくあまり面白みもないのでポイしかけましたが、
底を見るとエンボスがありました

「初姿」

いや、まさに初見の御姿!

底も見といてよかった~


この「初姿」、
みや古染で有名な桂屋商店製の白髪染めではないかと

みや古染とセットでホーロー看板になっていることが多く、
名前はよく見かけていたのですが、実物は見たことがありませんでした
ましてや、ガラスびんが存在するのかもわかりませんでした

しかしこの「初姿」
なんて読むのでしょうか?

普通に読めば「はつすがた」ですが、
意味が白髪染め的ではないような気がします

はつ すがた 【初姿】
初めてその装いをした姿。
新年の着飾った姿。




「初」を「うぶ」と読むと、
「生まれたときのまま」「自然のまま」という意味が出てきます
こちらのほうが白髪染めのネーミングとしてベターではないでしょうか

うぶ 【初】
1.年が若く世間ずれしていない・こと(さま)。純情なさま。 《初・初心》 「 -な青年」 「 -で困るよ」
2.男女の情に通じていないさま。 《初・初心》 「まだ-な娘」

(「産」「生」と書く)
1.生まれたときのままであること。
2.自然のままであること。また,できたときのままであること。
3.名詞の上に付いて複合語をつくり,生まれたときの,生まれたままの,などの意を表す。 《産》 「 -着」 「 -毛」 「 -声」



漢字は「産」「生」と書くとありますが、
産婆と間違えそうな「産姿」や、
変になまめかしい「生姿」は、商品名として不適格でしょう(笑)

てなわけで僕は、
「初姿」は「うぶすがた」と読むのではないかと思うのですが、
本当のところはわかりません

どなかたご存知ではありませんか!?

FC2 Blog Ranking

夏休み

2014-09-08

yahata.jpg

ちょっと遅めの夏休み
嫁さんの実家がある福岡に行ってきました

・・・という書き出しで3年前にブログを書きましたが、
同じく今年も福岡へ行ってきました

いつもは市内でブラブラしているのですが、
今回はちょっと北九州のほうまで足を伸ばしてみました

その帰りに出会った、八幡製鉄所の東田第一高炉跡という建物、
ものすごい大きさで、高所恐怖症の僕は下から見上げているだけで足がすくむほどの大迫力でした
1901という数字は、高炉に火が入った創業の年を表しているのだそうです


九州目薬

九州土産にこんなものを買ってきました
活眼水と九州目薬は、九州のご当地モノです
赤ヨヂムは・・・たぶん違うかな!?

FC2 Blog Ranking

カテゴリ

ブログ内検索

最新記事

タグ

ガラス 日記 拾いモノ お気に入り 写真 変なもの ぶらぶら 工作 駄菓子屋 木工 iPhone 散歩 フィギュア  メモ HDR 右書きモノ 廃村 台湾 UO テンプレート 電車 気になる話 東京 文房具 

アーカイブ

プロフィール

Yotazo

Author:Yotazo
写真を撮ったり、古い物を集めたり、ふらふらと散歩に出かけるのが好きな勤め人。そんなことよりお給金稼がねば・・・。ブログが長続きしないのが唯一の悩み。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる