瓶を探す
2012-11-29
ポンハケ出土品いろいろ3
2012-11-16

ポンハケネタもそろそろネタ切れ~

ちょっと大きめの瓶いろいろ
エンボス入りラムネ瓶の破片がいくつか出ていた中で発見した完品のラムネ!
やった! と思いましたが、よりによって痛恨のエンボス無し!

六角底玉式です
水飴瓶はまたクラックが入ってました
ガラス薄すぎます


タイトルを付けがたい組み合わせで撮ってしまった奴ら・・・
左と中央は気泡ブクブクなのがおもしろいです
右は形がおもしろい瓶
インクかな?

気泡入りのお手本のような状態
気泡だらけってだけで楽しいですね

これはおなじみの・・・

素の味!
・・・ではなくて、味の素
底のドアップでいったんポンハケネタはおしまいでーす

ポンハケ出土品いろいろ2
2012-11-13

きれいな色とトロトロの質感がgood!
ガラス製汽車土瓶の蓋(コップ)ではないかとのこと

こちらも同じような感じですがネジが切ってあります
クリーム容器の類かもしれません
これら3つは、立て続けに同じ場所から出ました

おなじみ増井製を筆頭に食紅軍団
一番左は初見の「谷利」

3~4cmの極小さん
左の布田目薬は、口がフレアタイプなのでかなり古いと思われます
ちなみに右の小瓶はお気に入りだったのですが、
洗って置いておいたら翌朝クラックが・・・(泣)
ポンハケ出土陶磁器編
2012-11-12

みじん唐草のちっこいの
蓋があったような感じです

あわび型の小皿

手あぶり
この夏、蚊取り線香を置くのにひとつ欲しいぞと思っていました
来年活躍してもらいましょう

水滴
これは洗うのに苦労しました・・・

おろし金
新規2枚様追加!

お皿+ビー玉とおはじき

紅皿
前回出た物よりも小さく、透けそうなくらい薄いです
しかも傾いています
ここは江戸、明治の染付から昭和のキャラクター物まで、
幅広い年代の陶磁器が出てきます
大きさも50cmはあろう大壷(掘るのに邪魔!)から、
紅皿のような小さなものまで時代も大きさも何でもありです
ほとんどが割れ欠けヒビの入った物ですが、
埋蔵量は目的のガラスものよりも圧倒的に多く、
好きな人ならば狂喜乱舞の世界かもしれません
実は貴重な物があるのでは・・・? と思いつつ、
僕はそれらのほぼ全てをゴミ袋行きにしてしまいます
無知とはなんとも恐ろしいものであります
同時多発精錡水
2012-11-09

引き続きポンハケからの出土品です
掘っても掘っても「これは!」というものが出ず、
眼前には体が半分埋まるほどの大穴
う~、これは自分の墓穴かぁ?
などと、暮れかかった空に向かって泣き言を呟いていると、
後方で掘っていたHBCの隊長さんから「精錡水だ~」の声
瓶じゃ、瓶が出たぁ~~とふらふら見に行ったところ、
持ってないならあげるよと言われ、精錡水の瓶を頂いてしまいました
ありがたやありがたや~~

憧れの精錡水!
かっこいいじゃん!
パッと目が覚めてやる気も復活
自分の場所に戻り
「よーし、いいもの出てくれ!」
と、スコップをひと突き!

コロン・・・と出てきたのが同じく精錡水でした

驚いたというか、笑ってしましました
ここは魔界・ポンハケ
何が起きても少しも不思議ではないのです
んでは、ここで一句
精錡水 もらった直後に 精錡水
・・・詠み人知らず


形は同じように見えますが、
肩の所のデザインがちょっと違います
エンボスはどちらも同じで、
「精錡水」「東京銀座」「岸田吟香」「岸田の目薬」
と、四面全てに入っています
精錡水は偽物が多かったらしいので、
これくらいの主張が必要だったのかもしれませんね