丸善アテナインキ
2011-01-31

前回、試し撮りで使ったものの中身です。
丸善アテナインキの小さなインク瓶でした~。
アルミのケース入りでこの小ささは携帯用かな??
比較用に500円玉を置いてみました。
小さいですよね!?
以前、これと同じくらい小さなインク瓶を拾ったことがあるのですが、
それには何のエンボスもありませんでした。
しかしこれは、底に「M」のエンボスが入っており、
「我が輩は丸善製である

蓋は木で、紙のラベルが貼ってありますが、
ボロボロになって崩壊しつつあります・・・
以前はもう少し綺麗で、アテナの顔が判別できるくらいだったのですが・・・

試し撮り
2011-01-28

なんだこの画像は?
・・・という感じですが、ちょっと試し撮りです。
前から使ってみたかった、
家にあった古い接写リングをデジカメに付けてみたのです。
わざわざアダプターを買って・・・。
感動するほど寄れる寄れる

そのかわり深度が浅い浅い

これ、ちっこいインクケースの蓋なのですが、
開放でまさにカミソリ。
蓋の表面しか撮れません。
う~ん、すばらしい(笑)
今日は遅いので、こいつの中身についてはまた今度・・・^^;
ペロペロ?
2011-01-25

木の根元に半分顔を出して埋まっていました。
これがペロペロってやつでしょうか??
右の縁が欠けているように見えますが、
溶けている感じなので、元々の作りの悪さだと思います。
ニンジンもガラスで、一緒に見つけたものです。
ものすごく小さいです。おままごと用かな?
それにしても、泡ブクブクにもほどがあります

現役レトロ カメセ水産の青のり
2011-01-24

青のりの瓶、デッドストックの未使用品です!
・・・というのは冗談で、
昨日スーパーで買ってきたものです(笑)
昔から青のりといえば、この三角のやつなのですが、
よく見るとかなりレトロでいい感じです
底に「カメセ」というエンボスも入っています
これを作っているカメセ水産は、
昭和2年創業で、青のり一筋のとても古いメーカーだそうです
前に骨董市で同じような瓶を見たことがあるのですが、
ここの昔の瓶だったのかもしれません
買っておけばよかった~

ところで、カメセ水産のサイトを見ると、
「青のり一筋70年」と書いてありますが、
昭和2年=1927年だから、
2011年現在、青のり一筋84年・・・ですよね
もしや、更新してない?(笑)
薄紫色のびん
2011-01-21

最近、忙しくてちょっと疲れ気味・・・

でも、気分転換にはぶらぶらするのが一番!
普段歩かないところを探検するのは楽しいものです。
画像は先週ぶらぶら中に拾ったお宝・・・いや、ガラクタ?(笑)
薄い紫の瓶は蓋付きの完品で、
下半身を半分出した状態で道路脇に真っ逆さまに突き刺さっていました。
まるで『犬神家の一族』の一場面のように

引っこ抜いて洗ってみたところ、
薄い紫色で気泡もチラホラ。結構綺麗な瓶でした。
ちょっと昔の化粧水か何かでしょうか?
それと、おはじきと石蹴りのカケラを発見。
おはじきは、真ん中がくぼんでいて大きな気泡が見えます。
ちょっと古そうな感じ?
石蹴りも同じように半分顔を出していたのですが、
残念ながらカケラでした。

↑今までに近所で見つけた石蹴りのカケラ
カケラしか見つけたことがありません。
小さなおはじきは落としたり無くしても、
大きい石蹴りはそうそう無くさないですもんね。
遊んでいて割れたものが落ちているんだろうな~