ぶらぶら手賀沼
2010-11-29
行き先も決めないひとりぶらぶらをしてきました。
適当に電車を乗り継ぎ、始めて降りる北柏という駅で下車。
駅の案内板を見ると手賀沼が近いようなので、とりあえず手賀沼にGOです。
駅から歩いて15分程で手賀沼に到着。
いやー、水辺はいいですね。
水面を見ているとなんだか落ち着きます。
もう少し回り込んで撮りたかったのですが、
それをやると沼にドボンです

秋の風景を撮ろうと思ったのに、
鉄塔を発見してに夢中になってしまいました。
なんか好きなんですよね、鉄塔

でも、
鉄塔だけ撮っていても季節感が無いので・・・秋の鉄塔
ちょっと葉っぱが少なくて寂しいです


急に寒くなってきたのと、
なんだか心細くなってきたので(笑)、
ここには1時間もいずに撤収。
そのあと、せっかくスカイツリーの東側にいるので
夕焼けをバックにスカイツリーを撮りたいなと思い
京成線に乗ってうろうろしていたのですが、
雲が多くてきれいな夕日も拝めず、あっという間に真っ暗になり終了~

この時期、陽が落ちるのが早いので、
ある程度計画を持ってぶらぶらしないとダメですねー

アテミス&ワイパア三兄弟
2010-11-25

大正製薬/アテミス

大正製薬/ワイパア
今年の夏に、嫁さんの実家の近所で拾った瓶です。
裏山みたいな場所に瓶がたくさん転がっており、そこで拾ってきたのですが・・・。
思い知りました。
真夏の昼間に竹藪に入るのは自殺行為だということを

いくら拭いても止まらない汗、
背丈より大きな雑草、
頭に絡みつく蜘蛛の巣、
足下に這いずり回る得体の知れない虫達・・・
塗っていた虫除けスプレーも汗で流れてしまい、
ここぞとばかりに襲いかかってくる蚊の大群!

道路から三歩入っただけの場所で、自然の脅威にうちのめされましたぁ・・・


はじめは、掘れば何か出るかも?

あまりの過酷さにそこら辺に転がっていたものを抱えて逃げ出してくることしかできませんでした

いやー、ボトルディギング恐るべしです。
冬は冬でまた大変そうだし、
瓶掘り職人の方々の根性、ほんと恐れ入りました

さてさて、
「アテミス」は栄養剤だそうです。
"ガラス集めてみました"さんの、この記事に書いてありました。
結構大きいです。
「ワイパア」は殺虫剤です。
3本ありますが、真ん中の瓶だけちょっと違います。
2本は裏側に「大正製薬」とエンボスで文字が入っているのですが、
真ん中の瓶は鷲のマークのエンボスが入っています。
それと、口の部分の形が違います。
アテミスとワイパア、どちらも大正製薬の製品ですが、
「ア」の書体がそっくりです。
たぶん、デザイナーさんの書き文字だと思いますが、
レトロ感があって好きなデザインです。
それにしても、もうちょっとかわいい瓶が欲しかった~

路面凹凸あり
2010-11-24
It is in life as it is in ways, the shortest way is commonly the foulest, and surely the fairer way is not much about.
FRANCIS BACON
この標識の向こう側から来たので、
凹凸に気づきませんでしたよ
いい天気でした~
お気楽な人生です
ご近所発掘品
2010-11-24
先日見つけた、ご近所発掘品です。

小瓶は、薬の瓶かな??
文字はありませんが、ラベルを貼るスペースとメモリがあります。
いい感じに歪んでいて気泡たっぷり、割れ欠けもありません。
おはじきは「10」の文字がエンボスされていて、
これもちょっと古そうです。
土の地面があると、何か落ちてないかな~??って
注意して見るようにしているのですが、
東京って土の地面が本当に少ないですね~。
子供の頃は、
「釣りをする川が無い!


と、東京の自然の少なさを嘆いたものですが、
今、再び、
「瓶を掘れる場所が無い!」
と、嘆きたい気分です(笑)
お気に入りの瓶底
2010-11-19

近所の神社で拾った小さいガラスの瓶底です。
石蹴りの破片がゴロゴロしている神社なので、
最初は石蹴りの完品!と思いましたが、
拾ってみたら瓶底でした

でも、よく見たら太陽の図案がかわいかったので、
持って帰って飾っています

アサヒという字が逆から書いてあるので、
戦前のものかな?
気泡もすごくて、
照明を変えて撮ると、この通りプラネタリウム状態ですw
